ネットショップを1日で開業してみよう【ショップ設定】

こんにちはスマイルEC戦略の橘です。
前回では、初心者さんでも簡単に本格的なネットショップが作れるお勧めのASPのひとつ「イージーマイショップ」への登録まで解説いたしました。
10分程度で終わる作業ですのでサクッと仕上げてしまいましょう。
今回は、「イージーマイショップ」の管理画面での最初の設定「ショップ設定」を解説いたします。
尚、管理画面の表示形式等は、時々変更されるため以下内容と少し異なることがございます。
ショップ設定
管理画面の左上の①「ショップオープン」をクリックします。
ショップ基本情報
「ショップ名」「メールアドレス」「ショップ(会社)の住所」「電話番号」等々、お店の基本的な情報を入力してください。
一番上の「ショップページURL」は、最初はイージーマイショップで用意されたURLになっています。
既に独自ドメインをお持ちの場合は、「独自ドメイン切替問合せ」より、URLを独自ドメインに変更可能ですが、後でも変更可能なので、まずは変更せずに進みます。
独自ドメインをお持ちで無い方も、後に独自ドメインを取得し切り替えが必要ですが、まず今はこのまま進みましょう。
一番下の「ショップロゴ画像」は、お店のロゴをお持ちの方はロゴデータを設定しましょう。
ショップロゴが無ければ、設定しなくて大丈夫です。
ショップモード、価格・消費税
ショップ利用方法は、ほとんどの方は「通常」にチェックで問題ありません。
「カートモード」は、既にネットショップをお持ちでカートだけ借りる場合に使います。
「消費税率の端数の扱い」「商品価格入力方法」「通貨表記位置」は、お店のご都合でお選びください。
ご契約者情報
最初の法人区分ですが、個人事業主の方は、「個人」を選択して下さい。
私のところは法人なので「法人」を選択しています。
法人を選択した場合は、会社名・代表者名の入力欄が表示されます。
後はご住所、電話番号、メールアドレスなど基本的な契約者の情報を書き込むだけです。
業種や販売商品を書き込む項目が表示されると思いますが、あなたの業種を選択し、販売商品を書き込みましょう。
支払い方法
文字が小さくなり読みづらいかもしれませんが、上の3列は以下の通りです。
①「種類」
②「表示名称」
③「入金管理」
それぞれ説明いたします。
①種類
一番左の列の①「種類」は、お店で使いたい決済方法の選択となります。
ここでチェックを入れた項目は、カート画面などに支払方法が表示され、お客様は中から希望する決済方法を選択できるようになります。
ただし、「クレジットカード」「コンビニ決済」などは、商品の登録等が終わるまでは選択できませんので、最初は「銀行振込」「郵便」「代金引換」の中から利用したい決済方法を選びましょう。
商品登録等の主な登録作業が完了してから決済方法に「クレジットカード」や「コンビニ決済」も追加しましょう。
②表示名称
真ん中の列の①「表示名称」は、カート画面などに表示される名称のこと。
ですので、ここで名称を変更することで、カート画面などに表示される名称も変更できます。
③入金管理
一番右の列の③「入金管理」は、入金確認(入金処理)のタイミングを設定します。
各設定の詳細は以下の通りです。
・「する(前払い)」・・・注文受付後(受注処理後)にステータスが入金待ちになります。入金確認(入金処理)を行った後に商品を発送します。
・「する(後払い)」・・・注文受付後(受注処理後)にステータスが発送待ちにな、商品を発送します。発送後(発送処理後)にステータスが入金待ちになります。
ご自身のお店に合ったものをお選びください。
その横になる「設定」のボタンを押すと、支払方法毎の設定画面が表示され、その「支払方法設定画面」では、カート画面等に表示される支払方法の説明文などが設定できます。
ショップ説明ページ
ここでは「特定商取引法に基づく表示」ページに反映される内容を作ります。
「特定商取引法に基づく表示」ページは、ネットショップを始める際には、法律で義務付けられている必要不可欠なページです。
まず①「店舗情報設定」をクリックします。
すると、これまでに入力したお店の基本情報が表示されますので、入力漏れや入力内容に誤りがないことを確認し「OK」をクリックします。
続いて②「例文作成」をクリックします。
すると「特定商取引法に基づく表示」のページに必要な項目と例文が表示されますので、あなたのお店に合わせて書き換えましょう。
全て終わると最下部の「OK」をクリックしてください。
以下のように入力内容が反映されていればOKです。
続いての「支払方法に関する説明文」と「配送方法に関する説明文」については、まずは両方自動にチェックをいれておいて問題ありません。
ご自身が管理画面で登録する支払い方法や配送方法の内容が表示されます。
自分で支払い方法や配送方法の内容をこだわって記述したい場合は、自動のチェックを外してご自身のお好きなように書き直してください。
返品特約、個人情報保護方針
次に「返品特約に関する説明文」「個人情報保護方針」に進みます。
こちらも左の「例文作成」をクリックし、例文を元に自分のお店に合った内容に変更しましょう。
変更後は、保存をクリックすると以下の通り表示されます。
表示された内容を確認し問題なければ最下部の「保存して次へ」をクリックで「ショップ設定」は終了です。
「ショップ設定」が終われば続いて「配送設定」へと進みます。